代表Blog
チャンス到来
2021-01-23
その後、体験セッションの案内を1社目の会社の同期グループFBにも流したところ、同期の一人が即反応してくれました。そして、ちょっと先ですが、体験セッションを予定しています~。それまでにやること山積みなので、ちょっとずつやっていきます。MIKI SANO---------------------------------------------------------------------------...
やってみないと分からない、初め...
2021-01-17
コーチになって初めの一歩は友人や知り合いにコーチになったよ!と告知し、体験セッションしてみませんかとの声掛けから。1番初めにママ友二人に告知し、体験セッションどうかしら?と。でも「すごいねえ~」でスルーされました(笑)次は大学時代の友人LINEグループと大学院時代の先輩達へ連絡。全て男性で反応は薄いかな~と思っていたら、興味を持ってくれたり、応援メッセージをくれたり。働く女性のクライアントをずっと...
コーチングプロフィールを公開...
2021-01-15
昨日のセッション練習会で、コーチングのプロフィールを作成することを決めました。そして、早速、ざっざざっと作って、公開してみました。荒削りですが、少しずつ更新していきます。https://www.ginza-coach.com/coaches/list.cgi?frm_5=%E5%A5%B3%E6%80%A7&frm_age=40&frm_age=50&search=MIKI SANO-------...
リケジョ その4
2021-01-13
数学が大好きで高校時代は数学に没頭してました。高校1年生の冬休みか春休みの宿題が数学の問題集1冊で、同じく数学好きの友人と図書館でこつこつと解きました。本当に好きだったから出来たんですよね。そして、問題集を終えて休み明けにノートを提出。なんと、問題集を終えたのは私たち二人だけ。他の人たちは途中までで提出してたらしい。そして、先生の一言「今回の宿題を提出したのは、○○さん(友人)とシロタさん(私の旧...
英会話
2021-01-12
子供が小さい間に異文化交流させたくて、ホームステイのホストファミリーを考えていました。子供を海外へ行かせるっていうのもありですが、せっかくなら私も楽しみたいと思って。大学生のときに行ったホームステイが楽しかったので。コロナでいつホストファミリーになれるか分からないけれど、いつかの日のためにと思って、昨年7月からフィリピンの方とのオンライン英会話をスタートさせました。しかし、約半年続けたけれど、今月...
最初の一歩
2021-01-07
12月に認定コーチになったものの、何から手を付けていいかと悩んでいました。そんな気持ちだったので、ブログもなかなか気持ちが乗らずに書けずにいました。でも、先ほどコーチとセッションをしたことで、最初の一歩が踏み出せそうです。まずは、今日の午後に一歩踏み出す予定です。MIKI SANO-----------------------------------------------------------...
おせち料理
2021-01-01
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。毎年夫の実家でおせち料理をいただくのですが、今年はコロナで行けず。でも我が家でもかまぼこ、伊達巻以外には用意せずです。実はあまりいわゆる巷のおせち料理に縁がないのです。おせち料理の歴史(?)を調べたことがないのですが、おせち料理は食材の集まる都会の文化なのかなと考えています。というのも、父と母ともに長野県の農家出身で、年末年始に子供の...
2020年振り返り
2020-12-31
今年2020年は本当に全世界で激動の年でしたね。そんな年だったからこそ、自分が出来ることをやっていくことが大切なのではと思います。そして、私が今年成し遂げたこと、始めたこと、やめたことを振り返ってみました。◎コーチになったこと これが一番大きい! コーチングのおかげてたくさんの出会いがありました。◎ブログを始めたこと これはコーチングを学んでからこそできたこと。◎オンライン英会話を始めたこと これ...
何というのかな?
2020-12-29
今宵の月。今年もあと残り2日とちょっと。なんだか来年は良いことあるかも。MIKI SANO--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------数学大好き女子。工業大学を卒業...
キッズ携帯も
2020-12-27
キッズ携帯もタッチパネルになっていました。左は3年前に長男に買ったdocomoのキッズ携帯。右は今回次男に買ったdocomoのキッズ携帯。3年という月日で技術は進歩してるんですねえ。新しい携帯を買う前に、次男が外遊びの際に長男のキッズ携帯をGPS代わりに持たせていました。次男は外からたまにショートメールを送ってくれてたのですが、今回このタッチパネルのにしたら、こちらの方が簡単に操作してました。そう...