新着情報

2021-04-16
皆さん、野菜やお花を育てたことありますか? 我が家のある同じマンションの2階にはかつて父と母が住んでいて、その2階には庭が6畳ほどの庭があります。 父がミニトマトやなす、きゅうり、ゴーヤなどを育てていました。 空中庭園といえば聞こえはいいですが、空中畑でした(笑)。 ここは今は手入れができず荒れてて、どうしようか~と考えて3年(笑)。 一時期、朝顔、ひまわりを育ててみたり、さつまいもにもトライしま...

2021-04-14
実は3回転職しています。 4社の会社に在籍していました。 転職したときは、ずいぶん昔なのでコーチはもちろんついていません。 転職斡旋業者に自分の学歴や職歴、そして希望の職種を登録して、担当者の方から一致した会社の情報をもらって、面接を受けるというのが通常の流れでした。 自分の職歴が最大限にアピールできるように一人で棚卸し。 資格もアピールになるけれど、やはり自分がやってきたことが一番大事。 でも、...

2021-04-11
先週月曜日に長男の公立中学の入学式がありました。 今年から女子の制服にスラックスも加わったとのことで、新1年生の女子はどうするのかしら?と気になっていました。 長男と同じ小学校を卒業した女子で背の高いかっこいい子が二人いるのですが、彼女達は卒業式のときパンツスーツを着ていてすごくかっこよかった! なのでちょっと期待していたのですが、二人ともスカートを着ていました。このときは、少し残念と思いつつ、後...

2021-04-02
本日、久しぶりにお花の稽古でした。 流派: 小原流 形式: 瓶花傾斜型 花: 金葉こでまり、金魚草 お花を生けているときは、他のことを考えることなく集中しています。これがすごく気持ちいい。 コーチングもクライアントさんに集中します。 向き合う時間、大切ですね。 MIKI SANO -----------------------------------------------------------...

2021-03-30
加奈子さん、恵子さん、美紀の三人で立ち上げた「葵の会」。 その会のシンボルマークが出来ました。 葵の会の名前の由来の「立葵」のお花です。 上への向かっている枝や花の様子がワクワクさせてくれます。 そして咲いている花もあれば、これから咲く順番を待っている花もあり。 私たちも今までに経験したこと、これから準備を重ねて経験することそんなことを示唆してくれているようです。 4月の「葵の会」はいつにしましょ...

2021-03-24
今回は花の中学生活編。 中高一貫校の私立女子校に入学して、花の中学生活はこんな感じでした。 ・美術部に入部したけれど、上達の兆しはない →工作が出来る部があれば良かったなあ ・きゃぴきゃぴと男子校の文化祭に行くほど男子に興味もない →異性という意識がまだなかったんでしょうね ・英語重視で毎朝単語テストや文法テストばかりやっていてつまらない →今となってはこのおかげでそこそこ英語は分かる ・数...

2021-03-21
何十年も前3校ほど女子校を中学受験しました。 第1志望の女子校は、2月1日試験日の10日ほど前に保護者と一緒の面接がありました。 面接前日に大雪が降り、面接当日は路面はツルツル。 駅までの坂道、長野生まれの父は慣れたようにさっさかさっさかと歩いて行って、私は「さすが、田舎育ち」なんて思ってたら、「すってーん」とすごい勢いで転んでました。 なんとなーく縁起が悪いと思ったのか、母も父もその後無言。 そ...

2021-03-16
朝の5時~7時(までに終了)でコーチングセッションは、いかがでしょうか? 夜は子供の勉強を見たり、寝かしつけで忙しいパパやママ。 リモートワークになったものの、夜もお仕事で忙しいあなた。 リモートワークになって、朝起きるのが遅くなって生活サイクルが乱れているあなた! 朝からすっきりしたいあまた。 そんなあなたのために「朝活コーチングセッション」を始めます~! お問い合わせはホームページのお問い合わ...

2021-03-15
コロナ禍で、すっかりZoomでのオンラインに慣れてきましたよね。 だから、対面でと言われると「あら、出来るんだ!」と思わずびっくりしちゃいます。 今日これから兄が入院している精神科病院へ行って、先生と兄の症状について話す予定なんですね。対面です。 ちょっと遠いので、オンラインで出来たら、行き帰りの時間に他のことが出来るのになあなんて。。。 横浜だけれども、横浜乗り換えでもないので、買い物の楽しみも...

2021-03-14
昨日、義理父から届いたホワイトデーのシュトーレン。 早速、いただきました。 義理父は、私と一緒で理系です。 世の中狭いもので、私が大学1年の時に新入生研修で行った山梨にある会社に勤めていて、そして、その研修で私たちに説明をしてくださっていました。 その話しは夫と結婚する前に、一緒に食事したときに聴きました。 もしかしたら、夫と結婚することを決めた理由にそのことも影響していたかも~です(笑) MIK...